歯周病Periodontal dentistry
歯周病とは
『歯周病』は、細菌のつくり出す毒素によって、歯ぐきや歯槽骨(歯を支える骨)などの歯周組織が壊される病気です。歯周病になると、歯ぐきの腫れ、歯ぐきからの出血、口臭、歯のグラつきなどの症状がみられるようになり、放置すると歯が抜け落ちてしまいます。
日本人の成人の約80%が歯周病になっている、またはその予備軍といわれるほど罹患率が高く、歯を失う原因の第1位にもなっているなど、歯周病は国民病といわれています。
近年では、歯周病菌が体内に入ることで、心臓病、糖尿病、アレルギー疾患、早産・低体重児出産、誤嚥性肺炎などさまざまな全身疾患を招くことがわかってきました。つまり、歯周病は口の健康だけでなく全身の健康にも悪影響を与えるのです。そのため、早期発見・早期治療を行なうことが大切です。
歯周病の原因
口の中には数百種以上の菌が存在しています。そのなかでも歯周病菌は、粘性のある物質をつくりながら増え、白く軟らかい塊となります。これを『プラーク』(歯垢)といいます。
プラークができると、歯周病菌はその中で毒素つくり出します。この毒素によって歯周組織(※1)が壊される病気を『歯周病』といいます。
歯周病になると、ほとんど自覚症状のないまま進みます。やがて、歯ぐきの腫れ、歯ぐきからの出血、口臭、歯のグラつきなどの症状を自覚するようになりますが、こうなると重症になってしまっていると考えられます。
歯周病の治療では、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間)に溜まった歯石(プラークが集まって石のように硬くなったもの)を落とす必要がありますが、軽症であれば歯周ポケットの浅い部分への処置ですむので、治療期間も治療費もそれほど負担にならずにすみます。しかし、重症になるほど歯周ポケットの深い部分への処置を行なうことになり、症状によっては外科手術を行なう再生療法(※2)が必要になるので、治療期間や治療費の負担が大きくなります。
しかし、どんなに再生治療を行なっても、完全に元の健康な歯周組織に戻ることはありません。
つまり、いつまでも健康な歯でいるためには、歯周病にならないようにすることが大切なのです。
歯周病は細菌の働きによって発症する感染症なので、歯周病菌の働きの抑制やプラークの除去を意識し、日頃から丁寧なブラッシングを行なって積極的に歯周病予防に取り組むことが大切です。
※2 破壊された歯周組織を再生させる治療。
歯周病の進行と治療方法
歯周病になっても、ほとんど自覚症状がないので、放置することでどんどん進んでしまいます。歯ぐきの腫れ、歯ぐきからの出血、口臭、歯のグラつきなどの症状を自覚する頃には、相当進んでいると考えられます。
重症になる前に異変に気づき、すぐに治療を受けられるよう、歯周病の進行度と症状を知っておきましょう。
歯周病は、進行度によって歯肉炎、歯周炎(軽度・中等度・重度)に分けられ、それぞれに応じた治療方法があります。
- 歯肉炎
-
症 状
歯ぐきに炎症が起きている状態です。ブラッシングするときに歯ぐきから出血しやすくなります。歯周ポケット(歯と歯ぐきの間)の深さは、3mmほどです。
-
治療方法
ごく軽度であれば、正しいブラッシングで改善できます。
- 軽度歯周炎
-
症 状
歯槽骨(歯を支える骨)が溶けはじめた状態です。歯ぐきが腫れ、ブラッシングのときに歯ぐきから出血したり、口臭を感じるようになります。また、冷たい水がしみるようになります。歯周ポケットの深さは、4mmほどです。
-
治療方法
プラークや歯石を取り除くスケーリングという治療を行ないます。
- 中等度歯周炎
-
症 状
歯槽骨が半分ほど溶けた状態です。歯ぐきの腫れや出血だけでなく、歯が浮くような感じがしたり、口臭が強くなったりします。また、歯を指で押すとグラつきます。歯周ポケットが深くなり、6mmほどになります。
-
治療方法
麻酔を行ない、歯周ポケットの深い部分の歯石を掻き出す歯周ポケット掻爬(そうは)術という治療を行ないます。
- 重度歯周炎
-
症 状
歯槽骨が2/3以上溶けた状態です。歯ぐきが下がって歯根が露出するので歯が長く見えたり、歯周ポケットから膿が出て口臭がより強くなったりします。また、歯のグラつきがひどくなります。この状態を放置すると、歯が抜け落ちることもあります。歯周ポケットが非常に深くなり、8mmほどにもなります。
-
治療方法
麻酔を行ない、歯ぐきを切開して歯根部を露出させ、歯根の表面についている歯石や汚染された歯周組織を取り除いて縫合する外科手術、フラップ手術を行ないます。